リテールマーケティング(販売士)検定とは
多様化した消費者ニーズを的確に捉え、豊富な商品知識や顧客に配慮した接客技術を武器として、ニーズにあった商品を提供するとともに、商品の開発や仕入、販売、物流などを効率的かつ効果的に行うことができる「販売のプロ」を目指す検定試験です。
リテールマーケティング(販売士)とは?

現在の小売業を中心とする流通業界を取り巻く環境は、消費者ニーズの多様化やIT化の急速な進展などにより、急激かつ大きく変化しています。 このような状況のもとで、流通業界で最も必要とされているのは、多様化した消費者ニーズを的確に捉え、豊富な商品知識や顧客に配慮した接客技術を武器として、ニーズにあった商品を提供するとともに、商品の開発や仕入、販売、物流などを効率的かつ効果的に行うことができる「 販売のプロ」なのです。 販売士は、「販売や小売経営のプロ」を育成することを目的に、昭和48年に創設された公的な検定試験で、日本商工会議所・全国商工会連合会が実施しています。 なお、2015年度から検定試験の名称が修得できる知識や実務能力をより的確に表すために 「リテールマーケティング(販売士)検定試験」に変更されました。
各業界で求められている販売士!
販売士は「流通業界唯一の公的資格」として、大手の百貨店や量販店など多くの小売業で、社内の昇進・昇格の必要要件となっている企業も数多く、そうした傾向は今後ますます強まるものと思われます。また、リテールサポート(小売業の経営支援)を強化する卸売業や、サプライチェーンマネジメントを推進しようとする製造業、接客サービスの向上を図る サービス業など、多くの業界で必要とされ、社会的にも高い信頼と評価を得ています。
販売士は就活の大きな武器!
そうした中、学生に対して最も就職の門戸を開いているのが、消費者志向を強める小売業をはじめ、流通業・サービス業であり、販売士は就職の際の大きな武器となっています。検定試験の受験者も、3級・2級とも半数以上を学生が占めており、1級試験にチャレンジする大学生も、近年増加しています。
【学生が販売士を学習するメリット】
- 1. テキストで学習する商品計画や各種の陳列技法、販売促進策、顧客管理の手法などの内容を、実際に小売店の“お客”として検証出来ることで、経営側と顧客側の両方の立場を理解できる。
- 2. 業界の動向や消費者ニーズの動きなどの“社会一般常識”や、言葉遣いや接客対応などの“ビジネスマナー”、価格設定や利益の考え方などの“計数の基本”など、広い分野の知識とスキルが身につく。
- 3. 3級・2級・1級と検定内容に応じてレベル分けされているので、順番にステップアップしていける。
試験制度概要
3級 | 小売店舗運営の基本的な仕組みを理解し、販売員としての基礎的な知識と技術を 身に付け、販売業務を行なうことができる。 |
---|
- 試験時期
- 7月(土)と2月(水)の年2回
- 受験料
- 4,120円(税込)
2級 | 小売店舗経営の仕組みを理解し、主として小売業の販売技術に関する専門的な知識を身 に付け、販売促進の企画ができるとともに、部下の指導・育成ができる。 |
---|
- 試験時期
- 7月(土)と2月(水)の年2回
- 受験料
- 5,660円(税込)
1級 | 小売業経営に関する高度な知識を身に付け、経営計画の立案や財務予測、販売予測、 部下の悩みの解消等の経営管理についての適切な判断ができる。 |
---|
- 試験時期
- 2月(水)の年1回
- 受験料
- 7,710円(税込)
最強の学習ツール!
販売士3級・2級 |
ケータイ検定(無料で利用できます。詳細はこちら)モバイルツールで「ケータイ検定」サイトにアクセスすると、無料で3級・2級の基本問題を学習できます。 |
---|---|
販売士1級 |
販売士1級通学講座(詳細はこちら)毎年、高い合格率を誇る通学講座です。 科目別に受講することもできます。 |
模範解答 速報 |
販売士「模範解答速報」(詳細はこちら)イーイノベーションが独自に作成した模範解答のページです。 |
リテールマーケティング(販売士)1級通学講座
本講座ではSTEP1で基礎力をしっかりと固めSTEP2で実践的な答案練習を豊富に盛り込み皆さんを合格に導きます。 また、前年度における科目合格者の方は、科目ごとの受講も可能ですので、ぜひご参加ください。
リテールマーケティング(販売士)1級 受験対策通学講座
リテールマーケティング(販売士)1級通学講座のご案内

今日の流通業界では、単にモノを売るだけではなく消費者の動向・ニーズを知り、変化の流れを読み取ることが求められています。 【1級販売士】は小売業経営に関する高度で実践的な専門知識を身につけ、商品計画からマーケティング、経営計画の立案までの総合的な管理能力が養成される流通業界唯一・最高の公的資格です。流通・サービス業界で自らの付加価値をより高めたい方に最適な資格で、本講座では基礎力をしっかりと固め答案練習を豊富に盛り込み皆さんを合格に導きます。また、前年度における科目合格者の方は、科目ごとの受講も可能ですので、ぜひご参加ください。
講座日程・カリキュラム・講座のポイント
※ 実施時間帯は10:00~16:00(昼食12:00~13:00)です。
STEP 1 【 基本講義 】 | ||
---|---|---|
公式テキスト(販売士ハンドブック)で出題頻度の高い分野を中心に、科目ごとの基礎的な知識をまとめていきます。 | ||
回 | 日程 | 科目 |
1 | 11月23日(土) | 小売業の類型 |
2 | 11月30日(土) | マーチャンダイジング |
3 | 12月7日(土) | ストアオペレーション |
4 | 12月14日(土) | マーケティング |
5 | 12月21日(土) | 販売・経営管理 |
STEP 2 【 ポイント講義&答練 】 | ||
---|---|---|
1級試験の合否の鍵を握る「記述式問題」を中心に、出題確率の高いテーマを取り上げ、問題演習を実施します。 | ||
回 | 日程 | 科目 |
6 | 1月18日(土) | 小売業の類型 |
7 | 1月25日(土) | マーチャンダイジング |
8 | 2月1日(土) | ストアオペレーション |
9 | 2月2日(日) | マーケティング |
10 | 2月8日(土) | 販売・経営管理 |
受講料金(税込価格)
- A全受講(全日程を受講)
- 104,500円
- BSTEP 2 のみ受講
- 60,500円
- C科目別受講(STEP1の1科目単位)
- 13,200円
- D科目別受講(STEP2 の1科目単位)
- 15,400円
※学生の方は、学割料金で受講できます。詳細はお問い合わせください。
お問合わせ&お申込み
- 06-4707-1003 教育事業部 (FAX: 06-4707-1033)
- education_info@e-innov.co.jp
- ※特定商取引法に基づく表記
ケータイ検定
多くの皆様もご自身の知識や能力アップの為、資格取得に取り組まれているのではないでしょうか? そのように皆様の支援となるようなサービスがケータイ検定です。 一般にイーラーニングではパソコンで学習をしますが、ケータイ検定はいつでもどこでも時間のあるときに学習できるようスマートフォンなどのモバイルツールで資格問題を解けるようにしました。 まずは、アクセスして実際にケータイ検定を体験してみてください。